歯周病菌。テレビCMなどで利用されているこの言葉、聞いたことがある方も多いと思いますが、ではこの歯周病菌の正体は何なのでしょうか?
答えは「
数十種類の細菌の塊=プラーク(歯垢)」です。
口の中には数百種類以上、数億個以上の細菌が棲息しており、実は細菌の数は肛門よりも多く、口の中は人間の体の中でもっとも多くの細菌が棲息しているのです!

これらの細菌が棲息している事自体は問題ではないのですが、これらの細菌が何らかの原因によって増えすぎたり、細菌に食べかす(特に糖分を含んだ)が付着する事によって『
歯垢(プラーク)=細菌の塊』が出来上がり、歯だけでなく歯の周りに強力に付着していき、この歯垢が歯肉(歯茎)を炎症させたり、歯槽骨、歯根膜を溶かしていく、まさに歯周病の原因菌なのです!
※歯垢(プラーク)は歯周病だけではなく虫歯の原因でもあります。

歯垢(プラーク)自体は黄白色をしていますので歯を見ただけでは歯垢(プラーク)が付着しているかは分かりにくいのですが、歯を触ってみてネバネバとした粘り気のある黄白色の物質があればそれは歯垢(プラーク)の可能性が高いです。
ただ実際に歯垢(プラーク)が付着しているかどうかを判断するには『プラーク染色剤』というものを使用し、どの歯にどれほど歯垢(プラーク)が付着しているか?を診察します。
『
歯垢(プラーク)が付着している=磨き残しがある』ということで、毎日毎日、丁寧に歯磨きをしていれば例え歯垢(プラーク)が歯に付着しても取り除く事が出来るのですが、歯並びが悪かったり、歯磨きの仕方に問題があれば付着した歯垢(プラーク)を取り除く事が出来ず、歯の周りに付着した歯垢(プラーク)を放置しているとまずは歯肉(歯茎)が炎症を起こし、出血したり膿が溜まり、さらにそのままにしておくと歯肉(歯茎)だけではなく『歯槽骨・歯根膜』が侵され、溶かされていき、最終的には歯が抜けてしまうのです!

歯垢(プラーク)の段階であれば丁寧に、そして正しい歯磨きをすれば除去する事が可能なのですが、歯垢(プラーク)を放置すると歯磨きでは取り除く事が出来ない『
歯石』になってしまい、歯石は歯垢(プラーク)が付着しやすいという特徴がありますので、ドンドン歯周病の症状が進行していくという悪循環となってしまうのです。
物を食べれば歯垢(プラーク)が歯に付着する事は仕方ないことなのですが、歯垢(プラーク)は歯磨き等で除去することが可能なので、歯周病を予防するには日頃からの歯磨きが非常に大切となり、定期的に歯医者で健診を受ける事が歯周病予防に繋がるのです!

歯垢(プラーク)が歯に付着するだけであれば正しい歯磨きで取り除く事ができるのですが、歯垢(プラーク)を放置していたために歯周病になってしまうと、『
歯周ポケット』が深くなり、歯垢(プラーク)が歯周ポケットに溜まりやすくなり、いくら丁寧に歯磨きをしても取り除く事が出来なくなりますので、歯医者で治療しなければドンドン歯周病の症状が進行するという悪循環となってしまうのです!
★歯垢(プラーク)を放置
⇒歯周病になり歯肉が腫れて歯周ポケットが深くなる
⇒歯磨きでは歯周ポケットに溜まった歯垢を除去できない
⇒慢性的に歯肉が腫れる
⇒除去できていない歯垢によって歯周病が進行する
⇒早く治療を行わなければ最終的に歯が抜ける( ´△`)
上記のようになりますので、付着した歯垢(プラーク)は早めに取り除き、歯垢(プラーク)をきちんと取り除けているかを確認するためにも歯医者での定期健診がとても重要なのです!
⇒歯石
⇒たばこ(喫煙)
⇒歯並びの悪さ
⇒詰め物、被せ物の不適合
⇒糖尿病
⇒歯ぎしり
スポンサードリンク